手足が冷たくて眠れない…簡単に出来る冷え性の対処法

ぐっと気温が下がって
朝晩はかなり冷え込むようになりましたね。

冷え性にお悩みの寒がりさん達は
寝る時に靴下を履かなければ眠れない
辛い季節になってきましたね。

そんな冷え性に悩む方に向けて
冷え性と簡単に出来る対策についてお伝えしたいと思います!

そもそも冷え性とは?

女性の約8割が冷え性というほど
多くの人が抱えている冷え性。

「暖かい部屋にいても手足が冷たい」
「布団の中でも手足が冷たくて眠りにつけない」
「季節関係なくつねに年中手足が冷たい」
「体が温まりにくい。特に下半身が冷たい」

といったように寒さを感じない温度でも手足の末端の血行が悪くなり、カラダの温度が下がって冷たく感じる状態が冷え性です

冷え性はなぜ起こる?原因とは

人間の体は内臓のある中心部を常に一定温度に保つために、環境の変化に応じて体温調節をし
ています。

冷え性の人は様々な原因で、体温調節の仕組みがうまく働いていない状態です。
特に女性は男性よりも、冷え性になりやすいカラダです。

冷え症が招く症状

冷えは血流の流れが悪くなるために起こるので、便秘や下痢、肌荒れ、くすみ、頭痛、腰痛、じんましん、アトピー、膀胱炎などの症状を誘発することにもなります。

冷え性の原因① 筋肉量が少ない

筋肉は熱を作り出す重要な臓器です。筋肉が伸縮させることでポンプのように血液を送り出し、体の血液を循環させて体を温めます。

もともと筋肉量が男性より少ない女性は、筋肉運動で熱を作り出しにくく、ポンプの力が弱いため、体が冷えやすいということになります。

冷え性の原因② ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランスが乱れると、体温調整をしている自律神経が影響を受けて、血液の循環が悪くなり、生理不順や無月経などのほか、カラダにさまざまな症状があらわれることがあります。

冷え性の原因③ ストレスの影響

強いストレスを受けると、自律神経の働きが乱れ、体温調節がうまくいかなくなり、冷えやすくなります。 ストレスが蓄積されると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が過剰にはたらくようになってしまいます。これは「過緊張」と呼ばれる状態です。しかし、ストレス過多の状態が続くと「交感神経」優位の状態が長くなり、体は緊張しっぱなし。末梢血管も収縮を続けて血行不良を招き、冷えた状態を招きます。

ストレスはなかなかゼロにできません。イライラしづらい環境作りやストレス解消しやすい趣味やリラックス時間を作ることが大切です。

簡単にできる冷え性対策

冷え性の改善の第一歩は、まず自分の生活を見直すことから始めましょう。
適度な運動でカラダを動かして、温かい食べ物、飲み物をとるようにするなど、日常的にカラダのすみずみまで血行をよくする生活を心がけましょう。

●寝起きに白湯をコップ1杯飲むのと内臓が活性化することで体が芯から温まります。
●体を鍛えて筋肉量を増やし冷え性改善にとても有効です。カラダを動かし、筋肉を使うと血行がよくなります。
●38~40℃のお湯に20分以上入ると効果的です。

関連記事